レジュメとはいえ日本の商業詩誌…
詩誌時評
-
-
俳句の世界は結社が基本である。…
-
歌壇も俳壇と同様に結社中心です…
-
今号の特集は軽めの「平明と奥行き」。漠然とし…
-
山中智恵子さんは大正十四年(一九二五年)生ま…
-
五月号の特集はツイン特集で「没後二〇年 塚本…
-
五月号では特集「おらが里の季語~鄕土を詠む」…
-
俳句は五七五に季語の定型表現で写生が基本なの…
-
んー、正直言って、句誌時評はなかなか書きにく…
-
ひまはりのアンダルシアはとほけれどとおほけれど…
-
“Yoko Nagai Again –…
-
短歌研究社さんが新たに創設した「定家賞」の発…
-
毎年恒例の250ページ近い大冊の「短歌研究年…
-
特集は「あたらしい韻律」「おもしろい韻律」。…
-
「人物特集 生誕一一〇年 岡部桂一郎」が組ま…
-
「拡大特集 現代短歌と美のありか―美的理念の…
-
今号の特集は「わび・さびに学ぶこと」。んー、…
-
今号から栗林浩さんの「戦後八十年 還って来な…
-
句誌でも歌誌でも自由詩の雑誌でも同じだが、頭…
-
わずか11ページだが「特集 笑いの力」が組ま…
-
今号は「現代短歌評論賞」受賞作発表号で竹内亮…
-
「第70回 角川短歌賞発表」号です。口語短歌…
-
歌壇時評で真中朋久さんが「郵便はどうなるのか…
-
今月号は「第70回 角川俳句賞発表」号。毎回…
-
「追悼と検証 村木道彦 ショート・ランナーの…
-
結社誌「心の花」宮崎歌会主催の現代短歌シンポ…
-
今号では「終戦日特集 語り継ぐこと~世界が変…
-
今年2024年はアンドレ・ブルトンが『シュル…
-
先月号の特集は「大特集 消えゆく梅雨?~環境…
-
「没後七十年 これからの中城ふみ子」の特集が…
-
特集は「生誕一〇〇年 玉城徹の〈問い〉」です…
-
川名大さんの短期集中連載「俳人 中村苑子―自…
-
今月は「HAIKUの世界 海外の実情と発信の…
-
「大特集 消えゆく梅雨?~環境問題と俳句」が…
-
ダーッと巻頭から作品を読んでいて「口語短歌が…
-
KADOKAWAから『短歌を楽しむ基礎知識』…