新年一発目の言葉と骨董なので気…
Archives
-
-
前回露天商の「んとねぇ君」から…
-
尋常小学校の生徒が描いた戦争画 紙にクレヨン 昭和十六年(一…
-
コロナ騒ぎで美術館がのきなみ休…
-
縦一四×横八・三×幅七・四センチ(いずれも最大値)著者蔵 &…
-
今年(二〇一九年)の十月十二日…
-
『古伊万里蛸唐草文蓋付茶碗五客』 本体:口径十一・四×高さ六…
-
『ポルトガルギターを弾く女性の色絵陶器』 口径二九・九×高さ…
-
『勘返状(かんへんじょう)』 近衛信尋(このえのぶひろ)・後…
-
和歌懐紙『池岸有松鶴』 後水尾法皇筆 陽明文庫蔵  …
-
『後水尾天皇(上皇)像』 尾形光琳筆 宮内庁書陵部蔵 &nb…
-
鳥彫文鉢 十四~十五世紀初頭 口径27×高さ8.7×底径11…
-
援軍が来なかった理由は、どの西…
-
骨董の世界では、よく「骨董では…
-
尾崎谷斎作煙管筒 「(前略)お前…
-
尾崎紅葉 文学史的通念では紅葉…
-
尾崎谷斎作煙管筒 鹿角製 幕末から明治初期 口径二×幅二・九…
-
市ノ瀬高麗神窯茶碗(恐らく古作) 桃山時代末から江戸初期 口…
-
古唐津水指 桃山時代末から江戸初期 口径21.6×高さ9.5…
-
著者蔵 三浦乾也作陶製印籠 縦八・七×横七・一×厚〇・四セン…
-
著者蔵 柏木貨一郎製作模造品 正倉院献物碑(木製) &nbs…
-
著者蔵 三浦乾也採集 中尊寺金色堂金箔付き漆片 約七ミリと約…
-
著者蔵 縦六・二×横三・一センチ 折り畳んだ和紙に万年筆書き…
-
世界史のおさらいになってしまう…
-
文学金魚編集人の石川さんが、や…
-
貨布(かふ)印刻塼(せん)残闕 後漢時代(二五年~二二二年)…
-
今回は中国は漢時代の発掘品であ…
-
作業着か夜着 木綿地継ぎ接ぎ 明治から昭和初期 東北地方 &…
-
東京朝日新聞明治四十五年(一九一二年)一月十日断片 &nbs…
-
アンディ・ウォーホール『キャンベル・スープⅠ』 一九六八年 …
-
レオナール・フジタ(藤田嗣治)『校庭』 一九五六年 キャンバ…
-
「言葉と骨董」番外編であります…
-
アムスク遺跡に建つオベリスク(記念碑) &nb…
-
ベテ・ギョルギス ラリベラの岩窟教会群 &nb…
-
エチオピアの位置(Google Map) &n…
-
【参考図版】オポン・イファの使い方  …