『砂』はガリ版刷りA5版(No.11のみ活版印刷)で、安井…
鶴山裕司
-
-
『黒』はガリ版刷りA5版の雑誌で、安井氏(以下敬称略)から…
-
安井浩司参加初期同人誌を読んでいると、秋田から大学進学のた…
-
安井浩司氏からお借りした『KLIMA』は第1号から3号まで…
-
安井浩司氏は昭和31年(1956年)から32年(57年)に…
-
安井浩司氏蔵の『青年俳句』第4号(昭和29年9月20日発行…
-
『青年俳句』は上村忠郎によって編集・発行された俳誌である。…
-
『牧羊神』第7号は昭和30年(1955年)1月25日発行で…
-
『牧羊神』第6号は昭和29年(1954年)10月25日発行…
-
『N0.003 『牧羊神』 その三(第4、5号)(上編) …
-
前回は寺山修司と京武久美を中心に創刊された『牧羊神』が、寺…
-
『牧羊神』創刊号は昭和29年(1954年)2月1日発行で、…
-
第二回目は『牧羊神』VOL.1 NO.2、3である。雑誌の…
-
金魚屋編集部では『安井浩司『俳句と書』展』公式図録兼書籍を…
-
私は今年(二〇一二年)三月に詩集『国書』を刊行した。最初の…
-
* 安井浩司俳句作品原文にあるルビは、漢字の後に( )で表記…
-
安井浩司は遅れてやって来た前衛俳句作家である。安井が優れた…
-
詩を定義するのは意外に難しい。私たちが詩と呼んでいるのは、…
-
このエセーで以前、市場動向を無視したファインアートのような…
-
人間の歴史感覚は不思議なものである。もちろん人間存在は有限…
-
よく芸術の命は長いと言われる。骨董などを見ていると確かにそ…
-
前回の「第6回 異文化との出会い-デルフト」で書いたように…
-
第4回『桃山陶の精神-アロン・サイス』で取り上げた、アロン…
-
骨董を買い始めてからしばらくして、ある雑誌でデルフト焼きの…
-
お店に並べられている骨董を手に取って、「これはどういう物で…
-
今回はニュージーランド人陶芸家、アロン・サイスさんについて…
-
骨董の焼き物好きは、図録を買っても写真ばかり見ていて解説は…
-
この連載の第1回目を管理人の石川さんに渡し、アップしてもら…
-
金魚屋プレスの齋藤都さんから、総合文学ウェブ情報誌「文學金…