鶴山裕司さんの『現代詩人論』『番外編 入澤康夫が現代詩だった。』(上編)をアップしましたぁ。金魚屋から『夏目漱石論-現代文学の創出』を好評発売中の、鶴山裕司氏による入澤康夫論です。入澤さんは二〇一八年十月十五日にお亡くなりになりましたが、単なる追悼ではなく、戦後の詩史を総括した上で入澤氏の詩業について論じておられます。上編は『戦後の詩の流れ』です。全3回で毎月02日に連載します。
鶴山さんは『わたしたちは現代詩が本質的に、入澤先生と岩成達也氏のたった二人の詩人によって生み出されたことを忘れるべきではない』と書いておられます。原理的に考察すればそうなるでしょうね。
緩い形で極端(エクストリーム)な戦後詩と現代詩の成果をマージして、詩人の思想と抒情を表現したのが戦後の詩の大半である。人間にとって基本と言える、個と社会の関わりを描く伝統的社会批判詩が主流だったと言ってもいい。鮎川・田村寄りか、入澤・岩成寄りかで戦後詩か現代詩かという区分を付けられないことはないが、ほとんどの詩人は中間にいた。それが戦後の詩の実体である。戦後詩と現代詩の二つの極があったわけだが、極に留まった詩人は一握りだったことは認識しておいた方がいい。
鶴山裕司
正しいと思います。どんな評論でも、まず原理をはっきりさせてから細部を論じるのが鶴山さんの批評です。中編から具体的な入澤康夫論に入ります。
■ 鶴山裕司『現代詩人論』『番外編 入澤康夫が現代詩だった。』(上編)縦書版 ■
■ 金魚屋 BOOK SHOP ■
■ 第6、7回 金魚屋新人賞(辻原登小説奨励賞・文学金魚奨励賞共通)応募要項 ■
第06回 金魚屋新人賞(辻原登小説奨励賞・文学金魚奨励賞共通)応募要項です。詳細は以下のイラストをクリックしてご確認ください。
■ 金魚屋の本 ■