鶴山裕司さんの『現代詩人論』『No.015 【現代詩人論 番外篇】自由詩について少しだけ考えてみよう(後編)』をアップしましたぁ。後編では自由詩について論じておられます。冒頭に『僕はしばらく前から詩は原理的に〝自由詩〟と定義すべきだと書いている』とありますが、文学金魚でも鶴山さん従って自由詩と表記しています。〝現代詩〟という通称がまだ一般的ですが、これは思想的にも現実面でも問題の多い呼称です。詩の原理を考えれば〝自由詩〟と表記した方がスッキリします。
石川が見ていても、鶴山さんの『詩は原理的に〝自由詩〟と定義すべきだ』という主張は、かなり詩人さんたちの間に浸透していると思います。文学金魚掲載の評論の中で最もアクセスが多く、広く読まれているのが『現代詩人論』でありまふ。ただ中途半端な理解で自由詩と言う詩人が多いですね。鶴山さんは『僕が主張しているのは詩を「自由詩」と呼ぶのか「現代詩」と呼ぶのかといった呼称の問題ではない。本質的には詩人の認識系の転換の問題である』と書いておられます。後編は、〝認識系の転換を迫る〟自由詩の定義論です。
また鶴山さんはエズラ・パウンドについて、『彼は伝統主義者であり、かつ本質的意味での反逆者でもあった』と書いておられます。こりは鶴山さんにも当てはまるなぁ。俳人の安井浩司さんは鶴山さんと最初に会った時に、『いきなり殴られそうな気がしていましたが、違っていました』とおっしゃったそうですが、文章に独特の圧がある方のやうです(爆)。石川はすっかり慣れちゃいましたけど。でも〝伝統主義者〟で〝反逆者〟といった、活きのいい作家を相手にしていなければ、編集者をやっていても面白くなひのでありますぅ。
■ 金魚屋新人賞(辻原登小説奨励賞・文学金魚奨励賞共通)は3月31日〆切です ■
金魚屋では21世紀の文学界を担う新たな才能を求めています。
小説はもちろん短歌・俳句・自由詩などの詩のジャンル、あるいは文芸評論などで、思う存分、新たな世界観、文学観を表現したい意欲的作家の皆様の作品をお待ちしております。
■ 鶴山裕司 『現代詩人論』 『No.015 【現代詩人論 番外篇】自由詩について少しだけ考えてみよう(後編)』 ■