特集を読んで気づいたのだが、日野草城、中村草田男、山口誓子、秋元不死男は同じ明治三十四年(一九〇一年)生まれだそうだ。あーそうかーとも思うし、へー、そうだったんだとちょっと意外な気もしますな。イメージ的には草城がまず俳壇のスターになって、それから誓子の時代がやって来る。草田男、不死男は誓子の後といった感じだ。虚子「ホトトギス」全盛時代に俳句を始め、大正デモクラシーの自由な空気を吸って、戦前・戦中の重苦しい時代を生きた俳人たちということになる。
太平洋戦争と敗戦は、今から振り返っても日本近・現代史における一大事件だったから、激動の時代に振り回された俳人たちがそれぞれ個性的な仕事を残したのは半ば必然だろう。もちろん彼らは同時代の俳人たちの中でも、ものすごく優れた俳人たちだったわけだが。
けふよりの妻と来て泊つる宵の春
夜半の春なほ処女なる妻と居りぬ
枕辺の春の灯は妻が消しぬ
をみなとはかゝるものかも春の闇
薔薇匂ふはじめての夜のしらみつゝ
妻の額に春の曙はやかりき
失ひしものを憶へり花ぐもり
日野草城「ミヤコ・ホテル」連作 昭和九年(一九三四年)
草城はなんやかんや言って「ミヤコ・ホテル」連作で知られる。新婚旅行の妻との初夜を句にした連作である。今読むとどーってことない句なのだが、当時はポルノまがいとかなんとか、かなりのスキャンダルになった。草田男がこれらの句に猛反発したのが面白い。
「ミヤコ・ホテル」連作は時間継起的にいわゆる床入りを詠んだ句で、物語的、私小説的とも受け取れるわけだが、じゃあその後、俳句でこういった句が定番表現の一つになったのかというとぜんぜんそんなことはない。俳句は今も「ホトトギス」系の叙景中心であり続けている。ただ「ミヤコ・ホテル」連作に新鮮味がなかったわけではない。
新鮮味と言っても初夜のセックスが題材だからではない。連作を読めば草城が結婚と女性と初夜を極めてロマンチックな抒情性で包み込んでいることがわかる。そういった句はそれまで俳句になかったわけだが、島崎藤村『若菜集』的というか、与謝野鉄幹・晶子の「明星」風といった恋愛幻想がようやく俳句に取り入れられたわけだ。草城には「妹と居て梨剥けば足る恋ごゝろ」「手袋をぬぐ手ながむる逢瀬かな」など美しく恋愛を謡った句が多い。俳句における一種のモダニズム(現代性の獲得)である。
よく知られているように草城は「旗艦」を創刊して無季俳句を始め、虚子に「ホトトギス」同人を除籍された。じゃあ虚子に反旗を翻したのかというとそうとも言えない。晩年に「先生の眼が何もかも見たまへり」「先生はふるさとの山風薫る」を詠み、虚子は草城を「ホトトギス」同人に復帰させた。草城俳句の修辞的新しさへの評価は別として、大正昭和初期のモダニズムとはなんだったのかを考えさせられる史実ですな。
凍港や旧露の街はありとのみ
匙なめて童たのしも夏氷
かりかりと蟷螂蜂の皃を食む
陵さむく日月空に照らしあふ
夏の河赤き鉄鎖のはし浸る
蟋蟀が深き地中を覗き込む
つきぬけて天上の紺曼珠沙華
秋の暮山脈いづこへか帰る
海に出て木枯帰るところなし
山口誓子30句 抄出 角谷昌子より
虚子「ホトトギス」と初めて明確に袂を分かったのは水原秋櫻子「馬酔木」だが、「馬酔木」は誓子の参加を得て屋台骨が立ったと言っていい。誓子の初期俳句は今読んでも新鮮だ。写生句には違いないが句のスケールが大きい。地から天へと誓子の精神が往還している。実景を詠むのではなく、実景を題材として作家の精神を写生句でまとめる方法を確立したのは誓子である。ありきたりの単語を使っていても誓子の手にかかると輝く。
誓子は戦後の昭和二十三年(一九四八年)に結社横断的な句誌「天狼」を創刊した。「酷烈なる俳句精神」を追求し、「鬱然たる俳壇的権威」を批判して「根源俳句」を提唱した。んでまあ、誓子全盛期は第一句集『凍港』(七年[三二年])から「天狼」創刊前年の『遠星』(二十二年[四七年])あたりまででしょうな。以後誓子は虚子亡き後の俳壇に君臨することになる。
俳句の世界でも定期的に前世代を乗り越える苛烈な運動は起こるわけだが、一段落するとそれが結社集団になり旧態依然とした俳壇政治に巻き込まれてゆく。まあどの俳人の俳句革新も最初だけは威勢がいい。結社を考える上で「天狼」はとっても面白い。
蟾蜍長子家去る由もなし
玫瑰や今も沖には未来あり
思ひ出も金魚も水も蒼を帯びぬ
降る雪や明治は遠くなりにけり
萬緑の中や吾子の歯生え初むる
冬浜を一川の紺裁ち裂ける
夜の蟻迷へるものは弧を描く
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道
光ある中妻子と歩め薄氷期
咲き切つて薔薇の容を超えけるも
中村草田男
草田男はカトリックの洗礼を受けて亡くなった。独特な清廉潔白精神を感じさせる俳人で、草城「ミヤコ・ホテル」に反発した理由もわかる。石田波郷、加藤楸邨とともに人間探求派と呼ばれることが多いが、草田男句に流れる精神性はあまり例がない。常に〝天〟から道筋を示されているような句だ。俳句で宗教性を感じさせる句は少ない。草田男は数少ない一種の宗教詩人と捉えていい面がある。
ルンペンら火を焚き運河薔薇色に
冬シャツ抱え悲運の妻が会ひにくる
勇気こそ欲し今日以後を飛ぶ燕
鳥わたるこきこきと罐切れば
七夕やまだ指折って句をつくる
ライターのポポポポと滝涸るる
黴も老ゆ不可解ふえてゆくばかり
滝壺や虚子のことばに古壺新酒
納豆や切れて見果てぬ獄中夢
虚子の息かからぬはなし久女の忌
秋元不死男30句 抄出 坂口昌弘より
東京三こと秋元不死男はプロレタリア俳人として知られる。新興俳句弾圧事件で治安維持法違反の嫌疑で検挙され、丸二年収監された。現代でも親ガチャなどで生まれた家庭の運、不運を嘆くことがあるが、戦前の貧富の差はさらに激しかった。戦前プロレタリア運動はインテリと下層階級の労働者によって担われたが、不死男は頭はインテリで、出身階層は労働者だった。小熊秀雄など、戦前の文学者には伝記を調べるとプロレタリア運動に参加するのも無理はないなぁと思わせる作家が多い。
ただ不死男は獄中二年を耐えた筋金入り運動家かと思いきや、戦後は早い時期に政治運動から一切手を引いた。俳人としてはあまり優れた句を残していないが、戦前戦後の理想と現実を考える上で極めて興味深い俳人である。不死男も晩年は虚子回帰だ。このあたりも俳句の魔を考える上で面白い。
へろへろとワンタンすするクリスマス
これが不死男の代表句でしょうな。こういった句に、オノマトペの使い方が面白いなどと言っても仕方がない。草田男のスケールの大きい「降る雪や明治は遠くなりにけり」とは違った、激動の戦前戦中を生きのびた一人の俳人の戦後がよく表現されている。
岡野隆
<
■ 金魚屋 BOOK SHOP ■
■ 金魚屋 BOOK Café ■