「二句一章のドラマ」とい特集が組まれていて、特集扉に「大須賀乙字は「俳句は二句一章」であると提唱し、また、角川源義は、二句一章によって俳句にドラマが生まれることに着目した。今回は、二句一章が俳句に及ぼす効果というのはどのようなものなのか、改めて紹介したい」とある。
特集扉のリードにあるように、最初に二句一章を提唱したのは乙字である。乙字俳句は今ではほとんど取り上げられることがないが、なぜか二句一章論だけは定期的に話題になる。それはともかく乙字は碧梧桐門だ。碧梧桐はちょっと不思議なところがある人で、頑固で傲慢だったという人物評がある一方、弟子の批判や造反をすべて許容した気配である。一碧楼も井泉水も碧梧の元から去っていった。しかし乙字は碧梧にブツブツ文句を言いながらも最後まで忠実な同伴者だった。
碧梧は新傾向俳句の創始者として知られるが、それは師である子規の写生の徹底を目標としていた。一口に写生俳句というが、子規―虚子の写生俳句と秋櫻子以降の写生俳句は明らかに質が違う。子規―虚子の写生俳句は自我意識を可能な限り排した写生句だ。それに対して秋櫻子以降の俳句は自我意識フィルターを通しで風物が写生されている。これは現代俳句も同じで「ホトトギス」に拠る一部の俳人以外、子規―虚子の写生俳句を継承している作家は少ない。
碧梧は俳句に入り混じる〝俳句らしさ〟を嫌った。俳句では当然写生が基本だが、実際に目にした風物だけでは俳句になりにくい。そこで〝らしい風物〟を後から俳句に取り合わせることがいつの時代でも行われている。芭蕉だってそうだ。しかし子規の忠実な弟子だった碧梧は、目に映る事物そのままを、見た感動そのままを俳句で写生する(表現)することにこだわった。
しかし碧梧桐の写生の徹底は言うが易し、行うが難しだった。一碧楼との『雨の花野の句』議論にそれがよく表れている。中塚響也の「雨の花野来しが母屋に長居せり」を一碧楼は普通の句と評したのに対し、碧梧は稀に見る名句だと激賞した。いわゆる〝無中心論〟である。
いわゆる明瞭な中心点を作ろうとすれば、等しく写生から出発して行っても、その中心点のために、自然の現象を犠牲に供せねばならぬ場合がある。(中略)すなわち、名義は写生であっても、中心点の束縛のために、写生の意義を没却する場合が絶無であるとは言えぬ。いわゆる中心点に拘泥しない、他の写生の意義を貫徹した興味が、この句(響也「雨の花野」)などによって闡明される(明らかにされる)ものと見ることは出来ぬであろうか。
河東碧梧桐『雨の花野の句』
誰が読んだって響也の「雨の花野」は凡句である。この句が純粋写生句(碧梧桐の文脈で言えば「写生の意義を貫徹した無中心俳句」)だと納得する人はほとんどいないだろう。碧梧の思い込みである。というか碧梧は思い込みの激しい人だった。
碧梧は写生の徹底(無中心俳句)を探求していくが、その例として挙げた実作は彼の主観的思い込みで練り上げられていて、いたずらに難解さ、奇矯さを増すばかりだった。ただしその奇妙な俳句――無理くりの表現、造語、新語の多用など――が従来の俳句に飽き足らない一碧楼や井泉水らの若者の心を捉え、最終的には無季無韻俳句にまで行き着くことになる。ただしそれは一碧楼や井泉水の幸福な誤解であり、碧梧は季語大事の大真面目な写生派だった。両者が袂を分ったのは当然の成り行きだった。
そんな中で乙字は碧梧の新傾向を踏まえて地に足が着いた方法を提唱した。それが二句一章論である。乙字は写生俳句であっても異なる風物や概念を取り合わせる(衝突させる)ことで、新しい俳句を生み出し得ると考えたのだった。碧梧の主観的で曖昧な手法よりも遙かに実践的な方法だった。
ただし特集リードにあるように「二句一章とは、〈芋の露連山影を正しうす 飯田蛇笏〉のように切れがあり、二つものが取り合わされていることを指す」でいいのかと言えば、疑問がある。それでは「二句一章論」の堕落というか、形骸化になってしまうのではないか。蛇笏先生に「「芋の露」は見事な二句一章論で書かれていますね」と言っても、「そりゃ気がつかなかった。そうかもしれんね、わはは」で終わってしまうだろう。
特集で取り上げられている句についても同じである。二句一章論に即して俳句を書いた俳人はほとんどいないはずである。
俳壇的思考方法は帰納法になりがちだ。「二句一章論」というお題が決まると、その最低限の定義をして、それらしい俳句を寄せ集めて終わりになることが多い。しかし「二句一章論」に限らないがある概念の始まりには思想がある。その思想を踏まえた上で演繹的に作品を捉えなければ、選者の俳人ごとに違う帰納作品カタログが出来上がるだけである。
「二句一章論」は概念的に言えばシュルレアリスムの手法に近い。簡単に言えば遠い物の連結である。ただし自由詩詩なら観念と観念を取り合わせても表現として成立するが、俳句ではそうはいかない。具体物が必要になる。
シュルレアリスム詩は「シュールだね」と言われたりするように、たいてい読んでも何がなんだかわからない。それは正しい感想であって、読んでもわからないように書かれている。しかしそういった手法がある時期とても新鮮だった。その後の新しい表現の土台になった。
だが革命は長く続かない。二番煎じを繰り返して突っ走るのは頭の悪い詩人と前衛を気取る頭の悪い俳人くらいである。どんな場合でも安定した表現には観念と具体物の取合せが必要だ。観念は表現としてはマイナス、具体物はプラスである。それを合体させるとゼロになり表現が安定する。西脇順三郎が提唱したシュルナチュラリズム(超自然主義)は簡単に言えばそういう手法である。詳しくは俳句に極めて近い自由詩である『旅人かへらず』をお読みあれ。
ほうたんやしろかねの猫こかねの蝶
心太さかしまに銀河三千尺
異質な物の取合せ、つまり「二句一章論」的な俳句を最も数多く書き残したのは蕪村だろう。蛇笏の「芋の露連山影を正しうす」は名句であり途中で切れる二句一章俳句かもしれないが、取り合わされている物と観念は地続きである。しかし蕪村俳句では明らかに異なる物と観念が衝突し調和している。もちろん蕪村もまた技法を意識してこれらの俳句を書いたわけではないだろう。しかし作家の思想があるから斬新な表現が生まれている。
岡野隆
■ 金魚屋 BOOK SHOP ■
■ 金魚屋 BOOK Café ■