今号の特集は「加藤楸邨」である。編集部のリードには「昭和俳句、戦後俳句、そして現代俳句においてもっとも影響力をもたらしたものは誰であろうか。編集部はその筆頭に楸邨を挙げたい。楸邨自身の業績ももちろんだが、楸邨の影響を受けた人々が俳壇の中心となって活躍した。その人数は他の師系や流派を圧倒している。「寒雷山脈」と呼ばれる、その充実した系譜は今も本流、支流となって現代俳句を動かしている」とある。
う~ん、そうなのかなぁ。俳壇では、特に大結社の主宰はいわば神だから、子規ぐらい昔の人にならなければ自由な発言は許されない。現に虚子については、批判めいたことを書いたりするとあからさまに白眼視される。ただまあ大先生には「美辞麗句を述べておけばそれで良し」を続けていると、俳壇というか俳句の世界はぜんぜん変わらない、変わりようがないと思う。俳壇って、いわゆるツートラック路線ですね。
ツートラックというのは、簡単にいうと「文学」と「趣味」の二路線。俳人は口を開けば俳句は文学だ、日本独自の文学だと言いたがる。それは確かに正しいが、その一方で現実の俳壇は、はっきり言えば、生きがいとして趣味で俳句を書いている人たちのためにある。俳句の実体は趣味の習い事というのは、それはそれで大きな社会貢献だが、〝俳句文学〟を標榜するならそれとは別に、もうちょっと厳しい視線を持たなければならない。
例えば楸邨が「昭和俳句、戦後俳句、そして現代俳句においてもっとも影響力をもたらした」とすれば、「昭和俳句」「戦後俳句」「現代俳句」の定義が必要だ。楸邨が戦前の昭和初期から俳人として活動し始め、戦後から平成まで活躍した俳人だから、というのでは文学の問題にならない。戦後俳句を代表するのは金子兜太の社会性俳句と高柳重信の現代俳句であり、〝現代という感覚が及ぶ範囲で書かれた俳句はすべて現代俳句だ〟という詐欺まがいの素朴定義を棄却すれば、実験的で俳句の本質に迫る文学運動だったのは、重信を中心とする〝現代俳句運動〟である。そしてその根は戦前の昭和俳句にある。
昭和俳句は虚子「ホトトギス」からの、水原秋櫻子、山口誓子らの離反から始まる。それが新興俳句運動の下地となり、高屋窓秋、平林静塔、日野草城、西東三鬼、渡辺白泉、富澤赤黄男らの、いわゆる現代俳句にも直接的な影響を与えた俳人たちを生んでいった。楸邨が最も輝いた活動期間は、秋櫻子「馬酔木」と新興俳句の俊英たち登場の時代に当たる。
よく知られているように、楸邨は石田波郷、中村草田男とともに「人間探求派」と呼ばれた。人間探求派は「俳句において人間の内面を追求した俳句運動」だと説明されることが多いが、治安維持法で検挙された新興俳句俳人や、現代俳句の祖となった赤黄男ほどにははっきりとした輪郭を結ばない。楸邨、波郷、草田男の俳句の質はかなり違う。また作品だけ読めば、その文学的な高みは草田男、波郷、楸邨の順になると言っていい。
確かに楸邨主宰誌「寒雷」は金子兜太を始めとする俳人たちを輩出した。ただそこにこそ文学的な意味でのツートラックを設定する必要がある。俳句において師系は重要である。ただしそれは、俳句が春夏秋冬の歳時記や、元禄俳句、天明俳句、明治・大正・昭和俳句といった形の総体として、作家名とは別の基準でまとめあげられることと通底している。「寒雷山脈」の「充実した系譜は今も本流、支流となって現代俳句を動かしている」というのは、実態的には文学よりも俳壇政治に属する事柄だ。そこにばかり目が行くのでは、いつまでたっても空疎な美辞麗句の繰り返しである。作品に即せば楸邨俳句が与えた影響はそれほど大きくない。
棉の実を摘みゐてうたふこともなし
北風に言葉うばはれ麦踏めり
せんすべくもなくてわらへり青田売
かなしめば鵙金色の日を負ひ来
鰯雲人に告ぐべきことならず
外套の襟立てて世に容れられず
蟻殺すしんかんと青き天の下
月光のかなしきばかり峡の奥
炎天の軍馬の音に追ひ越さる
(「句セレクション楸邨百句」抄出・編集部)
楸邨の、特に初期の句には否定型が多い。「うたふこともなし」「言葉うばはれ」「せんすべくもなく」「告ぐべきことならず」なのである。また「外套の襟立てて世に容れられず」のような苦悩を詠った句もあるが、強烈な自我意識の発露ではない。むしろ「月光のかなしきばかり峡の奥」のような、諦念に近い静寂が楸邨俳句の特徴だろう。
楸邨は西田幾多郎の『善の研究』に影響を受けたことが知られている。西田の「我々が物を知るといふことは、自己が物と一致するといふにすぎない。花を見た時はすなわち自己が花になって居るのである」という言葉は、「人間探求派」につながる楸邨の思想であるとも言われる。しかし楸邨ほど哲学から縁遠い作家もいない。
妻の影子の影冬の崖を愛す
霧柱崩れんとして日がさしぬ
大綿やしづかにをはる今日の天
霜柱この土をわが墳墓とす
蟷螂の斧をあげつつ焼かれたり
火の奥に牡丹崩るるさまを見つ
蟇の目に見られてゐしや飢餓地獄
死ねば野分生きてゐしかば争へり
天の川怒濤のごとし人の死へ
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる
木の葉ふりやまずいそぐなよいそぐなよ
兜虫見をはり重さ残りたり
(同)
俳句は短い表現だから、作家の実人生などの傍証を付き合わせなければ、その解釈は基本的に自由である。「蟷螂の斧をあげつつ焼かれたり」「火の奥に牡丹崩るるさまを見つ」といった句は、楸邨の述志的作品として読むこともできるだろう。しかしこれらは写生句である。そういう実景を見たのだ。
楸邨俳句に彼の強い自我意識が表現された句はほとんどない。見るものと見られるものの交換、つまりある種の純写生句の傑作に見られるような、憑依的描写によってなんらかの本質を描き出そうとする姿勢も希薄だ。「霜柱この土をわが墳墓とす」にしても、楸邨は句を詠んだ時にそう考えたのだろう。
楸邨俳句の最大の特徴は〝眺め〟にある。熱も思想もなく眺めている。虚無的姿勢だと言えるが、虚無の〝無の底〟に達することはない。このような楸邨の作家姿勢は奇妙と言えば奇妙である。ただこの熱のない眺めの姿勢によって、楸邨は草田男や波郷よりも〝許される人〟になったと思う。
草田男のように草城のミヤコホテルに噛み付き、俳句第二芸術論に激しく抗い、現代俳句協会を飛び出して俳人協会を設立するといった美意識と意地と使命感ほど、楸邨と無縁なものはない。草田男の、君は戦争協力者じゃないかという批判も楸邨の上を通り過ぎた。恬淡としてあらゆる現世の栄誉を受け、普通の俳人なら優れた弟子の冷酷な離反と受け取るような独立も平然と許した。そして誰からも愛され、先生先生と仰がれる。不思議な光景である。
石をめぐれば石の秋風ばかり哉
天上の火は盗めずに烏瓜
雲の峯奥から動き出しにけり
秋めくや水岐れゆく雲の中
きらめけば天地わかれぬ露の中
(同)
反語ではなく文字通り「天上の火は盗め」ない。楸邨はそんな不遜をチラリと考えただけで早々と諦め、断念を恬淡と受け入れる。ただ楸邨という、どこまでも現世を眺め続ける不思議な俳句作品のあり方は、俳句文学のある本質を示しているだろう。それを近代的自我意識文学の常識で読み解くことはできない。俳句の不気味さを体現したような大俳人である。
岡野隆
■ 予測できない天災に備えておきませうね ■