* 安井浩司俳句作品原文にあるルビは、漢字の後に( )で表記してあります。
■『青年経』(昭和三十八年[一九六三年])より■
渚で鳴る巻貝有機質は死して
鳥墜ちて青野に伏せり重き脳
夏野に睡る仮面の少年地へ素面
遠い空家に灰満つ必死に交む貝
雁よ死ぬ段畑で妹は縄使う
沖めざす花の日蔭に脱糞して
花野わが棒ひと振りの鬼割らる
鯛よぎる青葉の扉に渦ひとつ
逃げよ母かの神殿の歌留多取り
■『赤内楽』(昭和四十二年[一九六七年])より■
蛇捲きしめる棒の滴り沖の火事
白の原種蓮とゆきかい乳歯落つ
狼を嵌める一行(ぎよう)の墓へ参り
彼(か)の傘に鳥込めし日の勃起いま
墓地にでる兎のワギナ夢の火事
夜間飛行士草に眠る処女膜のように
狼跳ねでたりひかりもの現在に
旅人へ告ぐたんすにスルメの頭(かしら)
鳥が附いて一本松の島を嗅げり
土筆は抜けて死す道中のエティカ
■中止観』(昭和四十六年[一九七一年])より■
キセル火の中止(エポケ)を図れる旅人よ
人とねてふるさとの鍋に風あり
父(おや)がいま百人塚の気がして帰る
蠓(まくなぎ)やみつまたに道は裂けたり
渤海このするめをえさに鼻唇乖(びしんかい)
椿の花いきなり数を廃棄せり
ふるさとの沖にみえたる畠かな
夢殿へまひるのにんじん削りつつ
涅槃風(ねはんかぜ)ふもとの自転車ぬすまれし
青山河蚊帳売人が倒れつつ
南北のなんでまひるの荻や馬
死ねずみへ手の偶然を投げるべき
箒草火事を否(け)しつつねむりけり
姉よ巨きはえとりたけに空みえず
■『阿父学』(昭和四十九年[一九七四年])より■
大鶫ふところの毬の中(あた)るべし
遠島のわがいちじくへ梯(はし)立てり
幼年や隠して植えるたばこぐさ
漆山まれに降りくるわれならん
ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき
沖へでて洗濯板の終るかな
旅人よみえたる二階の灰かぐら
二階より地のひるがおを吹く友や
御燈明ここに小川の始まれり
喞筒小屋覗けば去年(こぞ)の巨草みゆ
叟(おきな)もし向き合えるふたつの空家
まひるまの門半開の揚羽かな
白馬をうしろから観る盂蘭盆会
万歳は縞蛇またぎ行方も知れず
死鼠を常(とこ)のまひるへ抛りけり
翁二人がすれちがうとき黒牡丹
法華寺の空とぶ蛇の眇(まなこ)かな
蛇とぶやはるかな葱の商人に
■『密母集』(昭和五十四年[一九七九年])より■
遠い煙が白瓜抱いて昇るらん
藤の実に少しみえたるけさの我
睡蓮や僧侶はうすき膜である
赤松にのぼれば沖の褻器(まる)はるか
砂山を預流果(よるか)のごとく歩みけり
枯蓮は日霊(ひる)のごとくに明るけれ
麦秋の厠ひらけばみなおみな
脳髄のはまひるがおの旅人よ
日盛りを行けば蜘蛛手の橋がある
飯尾宗祇煙あがる瓜の家
魂魄や物に附きたるはねかくし
はこべらや人は陰門(ひなと)にむかう旅
■『牛尾心抄』(昭和五十六年[一九八一年])より■
暮春の壁にもたれる心の飛白なれ
あゝ嫰芽(どんが)われらは土上に泪して
■『霊果』(昭和五十七年[一九八二年])より■
稲の世を巨人は三歩で踏み越える
揚雲雀坐れる女の野服欲し
茅舎忌のげに摑み取る瓜のわた
春衣は屍を隠す小学校脇の道
草刈女摂理はふかし藪を刈る
夾竹桃の中から脳髄(なずき)に揚羽来て
■『乾坤』(昭和五十八年[一九八三年])より■
栗の花劫初の犬に帰らなん
鶏は交める車輪繕う女ども
青鷺の辺の文明は深く啄(つ)かれて
奥海なれや波を噛んでは躍る犬
薬草園の蛇もしずかに落魄へ
山川に冬を経て鱒逝く春ぞ
■『氾人』(昭和五十九年[一九八四年])より■
睡蓮やふと日月は食しあう
雨岩に少年を待つ野鵐(のじこ)かな
蛇苺車輪は円を残し去る
物枯れて最後に笑うや大茸
深山菫慟哭しつつ笑いけり
故郷や即女も非女もおみなえし
月光や山蛭載せる鉈の上
日蔭(ひかげかづら)鬘われら家曲のままに坐し
汝はところどころに魚結び垂らす蓑
麦秀の人輪に女ふえにけり
■『汝と我』(昭和六十三年[一九八八年])より■
野蛇みな縦横の糸で出来ておる
塩坑へ蛇下りゆくとき悲し
洪水に身を現わせる魚がある
原(げん)虎杖や旅人はふと夏を折り
花曇る眼球を世へ押し出せど
一牛を揺らし二物を見るひるま
夕月を土木の母は産むだろう
高地にて両眉に虻垂れるかな
交まずに貘跳んでおり大垣外(かいと)
楤の芽や空をばうちに抱く御空
汝も我みえず大鋸(おが)を押し合うや
有耶無耶の関ふりむけば汝と我
■『風餐』(平成四年[一九九二年])より■
ひるがおや来るはひとつの二艘舟
夏垣に垂れる系図も蛇のまま
■『四大にあらず』(平成十年[一九九八年])より■
冬青空泛かぶ総序の鷹ひとつ
腹這いゆけば天に到るか鳥衣裳
麦秋の創造されたる嫁であれ
メシアン・黒つぐみ
崖上に吹くフルートは神殿を涸らす
王として皆自らや春がすみ
夏萩や開けば国家閉じれば屋(おく)
山や川されど原詩の鱒いずこ
■『句篇』(平成十五年[二〇〇三年])より■
乳頭山の春より現れ始むべし
万緑や総身も輪の積み上げぞ
月光や無熱の崖下に転ぶ我
西の空に龍重体となる美しき
厠から天地創造ひくく見ゆ
瓢箪を蹴れば空国(からくに)ひびきけり
万物は去りゆけどまた青物屋
■(『山毛欅林と創造』(平成十九年[二〇〇七年])より■
天地まず菊戴(きくいただき)が踊り出て
手のひらの月光密の仏くず
不空羂索観音に散るさるすべり
存ひとつ山上冬鷹伏せしまま
苦蓬燃え天辺より落ち来たり
大毛蓼行け第三の旅人よ
鷹遊ぶ夕べの空を彩(だ)みかえす
■『空なる芭蕉』(平成二十二年[二〇一〇年])より■
樟の花天人修羅のいま静か
蛇結茨かたまり眠るキリストら
雁の空落ちくるものを身籠らん
花摺衣真我の少女に与えんや
月光や漂う宇宙母(ぼ)あおむけに
砂あらしエジプト十字となる人よ
天類や海に帰れば月日貝
(『安井浩司「俳句と書」展』公式図録兼書籍より)
■ 予測できない天災に備えておきませうね ■