日本文学の古典中の古典、小説文学の不動の古典は紫式部の『源氏物語』。現在に至るまで欧米人による各種英訳が出版されているが、世界初の英訳は明治15年(1882年)刊の日本人・末松謙澄の手によるもの。欧米文化が怒濤のように流入していた時代に末松はどのような翻訳を行ったのか。気鋭の英文学者・星隆弘が、末松版『源氏物語』英訳の戻し訳によって当時の文化状況と日本文学と英語文化の差異に迫る!
by 金魚屋編集部
箒木
さらに始末が悪いことに、そうして道を外れた女は何を吹き込まれたか、そそのかされて過ちを重ねる。我が身を儚んだ末に出家して尼になるのです。戒を受けて、心曇りなく澄み渡れば、もう縁切りした浮世に連れ帰ること叶わず。時が過ぎ、下女なり姥なりが未練のにじむ恋の便りを運べども音は無し、ただ男の涙の落つる音のみ聞ゆ。すると女は、未だ果てぬ恋心、尽きぬ思慕の丈を知り、何のために世を捨てたのかと額にかかった髪を撫でて悔いる。一心不乱に比丘尼然としていても、頬に一条涙が伝えば、尼の操もどこへやら。仏の目にはそんな節操無しのほうこそ衆生の罪禍より罰当たりでしょうとも、行の果てに外道に迷い込むのだから。
なら、思い上がりが過ぎて出しゃばる女はどうかといえば、こういう女は、男にちと心変わりの気配でもあるとあられもなく怒りをむき出してつけ上がります。しかし束の間目移りすることがあっても、きっと心変わりしたとは限りますまいよ、さればこそいつしか疑いも晴れてまた二人睦まじく暮らせる日が来ようもの。故に随分辛抱のできない女は不幸を増すばかり。何をさて置くも肝心なのは昂ぶりに負けぬ慎み。面白くない事があれば素直に、しかし角の立たぬように伝えればいいのです。面白くないでは済まされぬのなら、やはり不興を買わないよう努めてたしなめるが好い。そうした斟酌を己が行儀として、言葉遣いにも物腰にも心を配れば、男はきっと憐れがり、思い遣るに相違ない。私心を自ずから禁ずるも制するも大方は女の愛想次第なのですよ。かといって一向頓着せず赦してばかりじゃ配る心が無いもおなじ。繋がぬ舟は浮き流れると言うではありませんか。
これを聞いて我が意を得たりと頷いたのは頭中将です。「まったくだ。物思う心の足らぬ女は悲しむのも悦ぶのも味気なくて、あれで吾等を繋ぎ留めておけるものか、嫉妬を買うにしたって、謂れなき疑いを掛けられほど深入りされないようじゃかわいいものさ。吾等に非がないからと放っておいても、そんな嫉妬なら自然に分を弁えてくれよう。が、止」――と出し抜けに言い足したことには――「憾み言ひとつ漏らさず耐え忍んで、どんな胸の痛みも堪えるほかないと辛抱している、そういう女も世にあるのだよ」
我が妹もまたそんな目に遭うているのだがと言わんばかりに仄めかしてみましても、源氏は言い返しもせず寝息を立てておりました。
先だって文章博士にも任ぜられた左馬頭ですから、鳥の飾羽を膨らませる如く学をひけらかして得意顔、頭中将も好きなだけ喋らせてみようと囃し立てるのでいよいよ弁舌には歯止めが利きません。
またもや談義の緒を取って口を開けば、諸般の世事に準えて思し召されよ、真と誠の顕れよりも好もしい業の誉のあったためしがありましょうか。工匠ならばめいめいの細工のうちにその才を現す。意に富み業の優れたる者のうちにも、如才なく流行式を手掛けるのがおりますが、そこに型や仕来は無く、一時持て囃されればそれで良しとしている。そんなのは真の工匠ではないのです。真の工匠の真の誉とは、雅やかに美しく整えられた格別な屋敷などを俗受けの衒いも手抜かりもなく誂える、そうした仕事において確かめられるものです。絵師寮の絵師の選りすぐりが手がけた名画ならどうです。墨絵の名人を例に取りましょう。蓬莱の山の如きを描いた絵はじつのところ誰もその目で見たことがない山ではないですか、荒れ海に踊る怪魚でも、遠国に棲む獣も、悪鬼の面の想像も、見る者を驚かす鮮やかさたるや見事なものです。が、いずれも真ならず。片や、なんでもない景色、よく知る山々、せせらぐ河川、目の前にある家屋そのもの、そんなものを写し描くなら下手であっても懐かしく、上手であれば自然と見紛うものとなる。そうした絵に描かれた緩やかな尾根の姿や木叢の蔭の隠処の、自然を敬って誠を尽くした筆遣いこそが見物を絵の向こうにあるものの想像へと搔き立てるのです。そんな絵にこそ名人の業の真髄が顕れ、半端者ではつまらない見栄えのしないものしか描けないのです。
書もまた同じこと。勝手気ままに際限なく飾り立てて豪快に筆を振るう者は一見達者にも優美にも見える。ところが、書家の真の作法に倣った丹念な筆の運びからは、まったく違ったものが出来上がる。一見しただけでは跳ねも払いも覚束ないと思えるようなものでも、手に取って筆の走りと派手さが勝った書と見比べてみれば一目瞭然に、その真なる味わいが見て取れましょうとも。
(第09回 了)
縦書きでもお読みいただけます。左のボタンをクリックしてファイルを表示させてください。
■ 金魚屋 BOOK SHOP ■
■ 金魚屋 BOOK Café ■