日本文学の古典中の古典、小説文学の不動の古典は紫式部の『源氏物語』。現在に至るまで欧米人による各種英訳が出版されているが、世界初の英訳は明治15年(1882年)刊の日本人・末松謙澄の手によるもの。欧米文化が怒濤のように流入していた時代に末松はどのような翻訳を行ったのか。気鋭の英文学者・星隆弘が、末松版『源氏物語』英訳の戻し訳によって当時の文化状況と日本文学と英語文化の差異に迫る!
by 金魚屋編集部
箒木
絵であれ書であれ、技芸とはなべてかくなるものです。それより甚だしいのがつまらぬ女というもので、見掛けこそ華やぎ時めいて吾等の目を眩ませど、下地は疎にして真にも誠にもあらざれば豈信実ならじ。法螺言と思うてくださるな、我が身に覚えのある話をお聞かせしましょうから。
そう言って左馬頭が膝を詰め寄せると、源氏が目を覚ましました。頭中将は頬杖して話し手に向き合い、一心に聞き入っておりました。左馬頭の講釈の如き長話のおもしろいこと。もっともこのような座では、つい調子に乗って自ずから内証話まで打ち明けてしまったりするものでしょうけれど。
むかし、と左馬頭が続けます、いまよりもっと身分の低いときのことですが、懸想した女がおりました。先に語った女の例に洩れぬような、いわゆる美人とも言えない女でしたので、若かりし頃の自惚れから夫婦の契りには至らずとも、気の合う女と思って通っておりました。それでも心中飽き足らぬのが堪らないときなど、あちらこちらと通い歩いたものでして。その度女はひどく怒りまして、癇癪に遭ってはもっとおとなしく慎み深くはなれないものかとため息を吐いたものです。度を越した疑い深さと悋気に堪忍できなかったこともございますよ。しかし、取るに足らぬ我が身を健気に一途に思ってくれる女の情を思うと、大抵の苛立ちは鎮まり、哀れを催すのです。その女の心立ては、何につけても私の為になるようにとばかり意を注ぎ、女手に余るような事さえ厭わぬのでして、不得手なことでも申し分なくこなせるように努め、真によく我が心向きを斟酌し、いつでも私の気に入るようにとまめまめしく尽くしてくれました。始めはそれこそ根を詰めすぎるほどで、やがて加減することも覚えましたが。顔貌のすぐれないために私の不興を買うのではないかと気に病んでいたようで、口さがない噂の立つのを恐れて人目につくことを拒んでおりました。
時が過ぎ、女の無垢な心根におどろかれることもなくなり、打ち解けるほどに憫れみ深くも思うておりましたが、ただひとつどうしても辛抱たまらぬことがある、それが嫉妬深さなのでございます。誠心一途な女だけれど、嫉妬深い短所はどうにか直せないものか。そこさえどうにかできるものなら、一寸機嫌を損ねたとてなんでもあるまいに。あるいは、惚れた弱みというものがある、女に厭いた素振りを見せたらひるみもするだろうとも思いました。そこで、わざとひどく冷たくあしらって心離れの振りをしてみましたが、女の悋気は相変わらずでした。とうとうこう切り出しました、長い付き合いであったが、今日限りにしよう。これきり別れても構わぬと思うなら好きなだけ疑ってかかるがいい。これからも末長く仲良くしたければ、つまらぬ事に目くじら立てず辛抱なさいと。そうしてくれさえすれば、心変わりなどするものか。いつか位が昇ったときにはより良い暮らし向きともなろう。
こう言い聞かせながら、我ながらうまく事を運んだものだと思いました。ところが、そんなつもりはなかったにせよ、実のところはまずい口ぶりだったようで。女は苦笑いを浮かべて答えました、見栄えのしない暮らしを忍ぶとか、有るか無しかの出世の見込みに期待することなど、辛くもなんともないのです、真に辛いのは男がいつか品行の正しさを身につけてくれると期待して明けども明けども心疲れするばかり日々を忍ぶことです。だからきっと、別れたほうが良いのでしょう。
(第10回 了)
縦書きでもお読みいただけます。左のボタンをクリックしてファイルを表示させてください。
■ 金魚屋 BOOK SHOP ■
■ 金魚屋 BOOK Café ■