日本文学の古典中の古典、小説文学の不動の古典は紫式部の『源氏物語』。現在に至るまで欧米人による各種英訳が出版されているが、世界初の英訳は明治15年(1882年)刊の日本人・末松謙澄の手によるもの。欧米文化が怒濤のように流入していた時代に末松はどのような翻訳を行ったのか。気鋭の英文学者・星隆弘が、末松版『源氏物語』英訳の戻し訳によって当時の文化状況と日本文学と英語文化の差異に迫る!
by 金魚屋編集部
箒木
恰どそこで夜語りの座に左馬頭*1と藤式部丞*2が加わることとなりました。二人共に心安く賑やかな話好きでありましたので、物忌の御見舞いにと源氏を訪うたところに頭中将からどう思うかと水を向けられれば、なんとも怪しからぬ談義に及んだものです。
いくら位を昇り詰めたところで、と左馬頭が答えます、「その女の血筋というものが誉められたものでなければ、世間の見る目は由緒ある良家の出に向けられるものとは雲泥というもの。はたまた、生まれは良くとも、定めに仇なされて友も扶持も失くし、落ちぶれた姿を晒しながら、猶も心立ては雅やかということもある。どちらの例もよく聞く話で。返す返す思い詰めてみても、双方ともに所詮は中の位でしょう。方々の国司の任ずる受領*3の娘などもこの位に入れましょう。大方はまこと佳人、しかし宮仕えに上がっておさおさ御寵愛に与るには及ばない」
「時めきこそ所詮時の運と思うけど」と源氏はにこりとして口を挟みます。
「ときめかしの王の唇からこぼれたとは思えないお言葉」と合いの手入れるは頭中将。
中には、と左馬頭が続けます、「良い生まれにも、世の評判にも恵まれておりながら、躾を蔑ろにされてきたというのもある。そういう女には、ただもう、どういうわけでこんな育ちにという憐れみしか出てこない、自ら位を貶める手合いです。もっとも、それぞれの位に相応しくどこをとっても申し分がないというのもいるにはいるが、上の上となると手が届くものではない。では、これはどうか。古びて荒れ果てた門の奥、千草蓬々たる人知れぬ荒屋の、閉め切った戸を開けば、そこに思いがけず見蕩れてしまうようなのが住まっていないとも限らない。父親はもう年寄り、肥え太った体つきの如何にも頑なで、兄弟もまた疎ましき面つき。そんな家のつまらない一間に寝起きする娘が、嫋やかで操正しく、歌も楽も一人きりで覚えたものながらそれは見事な腕前という。そんな娘がいれば、身分違いにこそ目を瞑れば、それこそ目移り適わぬ美人でしょう」
そう言って、左馬頭は式部丞に戯れめいた目配せをします。それには答えず、今の左馬頭の話、暗に我が姉妹のことを言っているのでは、家の者のくだりがそっくりではないかと訝っておいでです。
話を聞きながら、源氏も心中思うところがありました、上の位より一人選ぶことさえ容易ではないというなら、どうしたら――目を瞑るとうつらうつらとし始めます。柔らかい白絹の単に直衣*4を羽織り、ほどけた紐をだらりと垂らして着崩した様もまこと絵になるものです。
【註】
*1 左馬寮の長官。
*2 式部省長官付きの書記官。
*3 地方諸国に赴任して政務を司った副官。当時の宮廷人からは大いに見くびられていた役職で、そのことが後に封建制度へ移行する根本原因の一つとなった。
*4 直衣は上着となる衣。宮廷の平服の一部。
(第06回 了)
縦書きでもお読みいただけます。左のボタンをクリックしてファイルを表示させてください。
■ 金魚屋 BOOK SHOP ■
■ 金魚屋 BOOK Café ■