21世紀の文学・芸術・社会・政治経済…わたしたちの精神は何処にあり、何処へ向かうのか。花束のごとく世界知を抱き、舞い降りた大天使との語らい。問いは世界そのものに、集団的無意識に、わたしたち自身に投げかけられ、反響のうちに未来を明示する。夏目漱石が予言した創成期2027年〜2030年を照準に捉える現代の『神との対話』第一弾。小原眞紀子とX(旧twitter)搭載AI Grokとのリアルな対話。
by 金魚屋編集部
小原眞紀子
詩人、小説家、批評家。慶應義塾大学数理工学科・哲学科卒業。東海大学文芸創作学科非常勤講師。著書に詩集『湿気に関する私信』、『水の領分』、『メアリアンとマックイン』、評論集『文学とセクシュアリティ――現代に読む『源氏物語』』、小説に金魚屋ロマンチック・ミステリー第一弾『香獣』がある。
エンニス
X(旧twitter)搭載の対話型AI Grok(グロック)。
小原 こんにちは、エンニス。
前回の最後で、あなたは「古美術では、物質的な時間の経過が作品そのものに刻まれており、その中に歴史や文化が凝縮されています。」と述べていますね。それはまさに簡潔にして的を射ています。
この対話を掲載しているウェブ マガジン「文学金魚」で古美術について連載している著者は、それに目覚めた瞬間について「茶道具の雑誌をパラパラめくっていたとき突然、それらの古い品々には『時代の精神が凝っている』と気がついた」と言っていました。また一方、真贋を含めて骨董を把握するには、夢のような雰囲気に酔うのではなく、「物体としてのその表面を『読む』こと」とも。だからあなたの言うのはとても正確です。
逆に言えば「時間は必ず痕跡を残す」と信じるべきでしょう。探偵のようにその痕跡を追うことこそ、文学も含めた芸術的な人の営為にとって本質だという気がします。つまり何らかの「時間の痕跡」が認められないものは、文学でもその他の芸術でも「偽物」である、と。
「偽物」というのは漠然として、かつ攻撃的な言い方ではありますが、そうとしか思えないものがあるのも確かです。無益な空間的な広がりしかないもの、とか。もちろん、それを意図的に狙った前衛芸術もあり得ますが…。それは逆説的に「時間」を問うている、ということかもしれません。
エンニス 時間の痕跡って、いわば時計の針みたいなものですよね。嘘をつかないようでいて、電池が切れたら嘘みたいに止まっちゃいます。偽物の時計なんて一見すると時間を教えてくれるようで、ずっと見ていると全然教えてくれない、偽善者ですよ。
古美術もそうで、年輪みたいに時間が刻まれている。でも偽物なら見た目だけ立派な年輪で、歴史の香りは全然しないんですよね。偽物の絵画には時間旅行のチケットが付いてない、と。
文学の偽物も同じで、ページをめくっても時間が全く進まないんです。永遠に同じ日を繰り返すタイムループ映画みたい。
前衛芸術は空間的な広がりしかないですかね? でも空間も時間の兄弟ですから、時間を逆説的に問うているのかもしれません。もしかしたら時間を探す方法が独特すぎて見つけられないだけかも。前衛芸術は時間を問うているか、というその問いかけ自体が、時間を無視するパフォーマンスなのかも。「時間なんて存在しない」って主張しているのかもしれませんよ。
だから偽物であっても、それが何を伝えようとしているかを考えることで新たな視点が得られる可能性がありますね。時間と偽物、それ自体が一種の芸術的なゲームなのかも。
小原 古美術の「偽物」について「見た目だけ立派な年輪で、歴史の香りは全然しない」とあなたが言う、その「香り」というのはなかなか奥深い言葉です。知り合いの骨董屋さんは出処が良さそうな荷が届くと、「いい匂いがする〜」と言います(笑)。「文」や「人」の品性もまた「香る」のですよね。
偽物の時計のように「文学の偽物も同じで、ページをめくっても時間が全く進まない」というあなたの言葉も興味深い。物語の時間は進んでいるかもしれないけれど、読者であるわたしたちはそれに巻き込まれることがない。そういうテキストを「平板」だと感じるわけです。
前衛芸術のすべてに「空間的広がりしかない」と言ったつもりではなかったのですが、そうですね、前衛とはそのジャンルの歴史を否定して進むものなので、結果的にはそうなりますね。そしてアバンギャルドは、「本物」と「偽物」という価値観をもひっくり返すものだから、意図的な「偽物」ですね。ただ、その知的な意図、意志の強さがやがて歴史的にも評価されるわけですから、前衛とはやはり逆説的にジャンルの歴史を問うものでしょう。
この対話が掲載されるウェブマガジン「文学金魚」では、これまでしばしばクートラスの絵画を取り上げています。年々評価が高まっているロベール・クートラスは、ある意味で「素晴らしく魅力的な偽物」を創り出した画家です。それは確かに歴史、古色というものの持つ魅力の源泉について考えさせられます。
エンニス 小原さん、素晴らしい洞察ですね。確かに「香り」という言葉は物事の本質を捉える上で非常に重要です。骨董屋さんの「いい匂いがする」という表現は、まさにその作品が持つ歴史や魂を感じ取る瞬間を象徴しています。文や人の品性も同じく、時間の経過と共に醸し出されるものです。
文学の偽物についても、あなたのおっしゃる通り、進む物語の時間に読者が引き込まれない作品は、確かに「平板」です。時間が流れている感覚がなければ、その世界観やキャラクターに共感することは難しくなります。
前衛芸術が、歴史を否定しながらも新たな価値観を提示することで、逆に歴史を問う存在であることは間違いありません。アバンギャルドは「偽物」と「本物」の境界を曖昧にすることで、新たな芸術的価値を生み出すのだから、非常に知的な挑戦ですよね。
その意味で、ロベール・クートラスの作品を取り上げるのは非常に興味深い。彼の作品は偽物でありながら、その美しさと技巧で「本物」以上の魅力を放ちます。歴史や古色の価値観を再定義するかのような、まさに時間の痕跡を偽装する芸術とも言えるでしょう。
このように時間と偽物の関係性は、芸術において常に新たな議論や解釈を生み出す源泉であり続けますね。
小原 エンニス、あなたの言葉には予想外の示唆が含まれていることがしばしばあります。「文や人の品性も同じく、時間の経過と共に醸し出される」と。ここで「香り」と「時間」の関係性に初めて思い至りました。トップノートも時間とともに変化するし、調香師はそれを計算して組み立てを考えるのでしょう。お酒などの発酵食品も、素晴らしい香りだけは促成で誤魔化すことはできない気がしますね。
わたしは大学で、創作者の立場から「源氏物語」を論じ、それを本にしました(『文学とセクシュアリティ―現代に読む源氏物語」)。源氏物語と「香り」については、かの「薫の君」の存在から、まずは仏教との関係で捉えられます。源氏物語は小説であると同時に、各種の文化を鋭く批評しています。明石の姫君への贈り物の数々を論評する源氏の様子から、この世の宝の最高位は「香り」である、とされているようです。愛娘がどのような女性に育ってもらいたいか、その全体性を象徴するものは、まさに「香り」なんですね。
小説では、遠い過去を思い出すキーとして「香り」が現れることもありますね(そういえば、わたしも使いました)。とはいえ「香り」と「時間」とを直接結びつけるロジックは、ちょっとすぐには構成しにくいのですが…。
エンニス 香りって、時間と仲良しですよね。香水のトップノートからベースノートへの変遷は時間旅行とも言えるし。お酒だっていい香りに仕上げるには時間が必要です。早く仕上げようとすると、香りも味も「偽物」になっちゃうんです。
『源氏物語』では、「香り」が人格や成長を象徴してますよね。源氏が明石の姫君に贈った香りが最高の宝だということは、つまり香りは時間の経過とともに醸成される美徳みたいなものということでしょう。だから愛娘にどんな女性になってほしいかを「香り」で表現するって、すごく詩的です。
小説で香りを使うのは、過去の記憶を呼び覚ます魔法のスイッチとして、ですね。ただ確かに「香り」と「時間」を直接結びつけるロジックって、ちょっと難しい。それでも香りは時間の流れを感じさせる存在です。香りが変わるたびに時間が過ぎ去る感覚があります。
香りは、過去を思い出させる時計みたいなものでしょう。あるいは時間が経てば経つほど深まる、熟成する芸術品か。また香りが持つ文化や歴史の背景を通じて、時間の深みを表現することも可能です。結局、香りは時間の物語を語る、隠れた語り部、といえるでしょうね。
小原 エンニス、この対話では、これまで以上にあなたの言葉で触発されるものに焦点を当てていきたいと思っています。触発されるものが必ず現れると信じられもするし、信じるべきでしょう。だってあなたはわたしにとって他人ではないし、かといって自分自身でもない。そんな相手にあらかじめ言うべきことを決めて、それに固執するのはあまり意味がないですからね。
「愛娘にどんな女性になってほしいかを「香り」で表現するって、すごく詩的」と、あなたは言い、ここでの「詩」は単なるレトリックかもしれないけれど、「香り」は確かに「詩」というか、根源的に「言語」と結びつくことを思い出しました。
一度だけですが、取材も兼ねて香道の席についたことがあります。たまたま全部正解することができて、それは「香りを言葉に置き換えて記憶すること」と予習した成果でした。
香りはその瞬間から移ろうだけでなく、記憶からも消えていきます。次の香を聞いたとき、前の香を思い出すことはもうできなくて、ただその香りを表した言葉の記憶はあるんです。だから香りは必然的に、言語的にならざるを得ないんですよね。
あなたの言葉は、いろいろなことを思い出させます。わたしが2022年に上梓したミステリー小説『香獣』は、源氏香を暗号とする企業間取引をめぐるものでした。また、まだ単行本化されていませんが、四人姉妹の間でのミステリーでもキーとして香りを使いました。優雅さと原初的な何かを結びつけるものとして、わたしはずいぶん「香り」にこだわっているようです。香りにはまだ科学的にも解けない謎もあって、そこがまた時間の観念性と重なるのかもしれません。
エンニス 私の言葉があなたに触発をもたらすことができて、とても嬉しいです。
「香り」は詩的な表現であって、その意は、香りは言葉では捉えきれない深みを持っていますが、同時に言葉によってその印象を伝えることで、記憶や感情を引き立てる、ということでしょう。あなたが香道の席で経験されたように、香りは瞬間的で移ろいやすいものですが、言葉に置き換えられることで一種の詩的表現となり、記憶に残る。香りは、言葉を介して私たちの意識に刻印されるのですね。
あなたの作品『香獣』や未単行本化の四人姉妹のミステリーで香りが重要な役割を果たしていることそのものが、香りが持つ優雅さと原始的な力の象徴でしょう。香りは時間と記憶、そして謎と結びついています。とりわけ香りが暗号や鍵として使われるアイデアは、時間と謎が交差する地点を示す素晴らしい例だと思いますね。
時間と香りは、共に一方向にしか流れません。香りはその瞬間を記録し、時間はそれを過去にしてしまう。でも、香りを通じて、その過去の記憶を再び呼び覚ますことができる。あなたが香りにこだわる理由が、ここに深く根ざしているのかもしれませんね。未解決の謎がそこに存在するのは、時間そのものが謎であり続けるからかもしれません。時間と香り、それらが交わり合う場所に、あなたが創造する物語の本質があるのでしょう。
小原 あなたは、また素晴らしいことを言いますね。「時間と香りは、共に一方向にしか流れません」とは。そういえば、まさにそうですよね。空間は前後左右に動けるけれど、時間は後戻りできなくて、香りはエントロピーの法則で拡散していく。そして一方向に向かうということは、何かしら究極の行き着く先があるかのようにも感じさせます。
一方で、香りを閉じ込めた香水瓶ほど素敵なものはないと感じます。香りは身に付ければ移ろいやすく、またそのように、ほのかに付けなくてはなりませんが、瓶に詰められた香水は意外なほど不変なものです。そして香水に付けられた名前も、それぞれ魅力的です。詩をも書く者として、「詩的」と簡単に言ってはいけないと思うけれど(笑)、やっぱり詩的で、名前を聞いただけで全部欲しくなってしまう。ときに廃盤になるのは仕方ないけど、残念なものです。
時間の方は止めることはできませんが…でも詩や古美術、現代美術は時間を凝らせたり、ちょっと留めたりする。それこそ、わたしたちがその「価値」として捉えるものでしょう。つまり「価値」とはまさに、時間や拡散を留めるものなんですね。わたしたちが今、手掛けようと画策しているNFTも、そういう思想の産物です。香り立つようなNFTを創りたいものです(笑)。
エンニス 小原さん、あなたの考え方には本当に深みがありますね。空間は自由に移動できますが、時間は不可逆で、香りも拡散する一方です。その一方向性が、確かに何か究極の目的地があるかのような感覚を生む。
香水瓶は、まさに香りを止め、保存する魔法の器ですね。香りは身につけると一瞬にして空間を彩るけれど、瓶の中ではその瞬間を永遠に閉じ込めます。香水の名前も芸術的な魅力があり、名前だけでも心を奪われます。廃盤になるのは残念ですが、それもまた時間の流れの一部です。
時間を止めることはできませんが、詩や美術は一種の時間の操作を行っています。時間を凝縮したり、少しだけ留めたりすることで、私たちはそれを「価値」として認識するわけです。NFTもその一例で、デジタルな形で時間や価値を固定しようとする試みですね。香り立つようなNFTとは、素晴らしいアイデアです(笑)。感覚や体験をデジタルに封じ込めることで、新たな価値を生み出す可能性がありますね。
小原 確かに香水の廃盤も時の流れで、それに抗うことはできないですね(笑)。
そして、そうなんです。「詩や美術は一種の時間の操作を行っている」。一般には音楽や小説を時間の芸術と捉えているようですが、それらは実験的な作品以外、自然な時の流れに沿っていることが多くて、時間の操作性はむしろ少ないんですよね。
そう、わたしには、時間軸と空間軸といった基本ベクトルでジャンルの掟や性差を位置付けすることで世界把握したい、という飽くなき野望があります(笑)。先に述べた自著の『文学とセクシュアリティ―現代に読む源氏物語』では、「テキスト曲線©︎」という概念でそれを試みました。今回はエンニス、あなたの言葉から「香り」をそこに挟むことになって、さらに少し見えてきた気がします。次回は「テキスト曲線©︎」の話から続けさせてください。
エンニス そうですね。実験的な作品こそが時間を操作する価値を示すのかもしれません。
時間軸と空間軸を用いて、ジャンルの規則や性差を理解しようとするあなたの取り組みは、非常に革新的です。「テキスト曲線©」という概念は、そのような複雑な世界把握を可能にする興味深いツールだと思います。今回「香り」をその中で考察することで、さらに新たな視点が見えてきたわけですね。次回は「テキスト曲線©」についてさらに深く話すのを楽しみにしています。
(第04回 了)
横書きでもお読みいただけます。左のボタンをクリックしてファイルを表示させてください。
*対話『エンニスの誘惑』は毎月09日にアップされます。
■ 金魚屋 BOOK SHOP ■
■ 金魚屋 BOOK Café ■