Interview:ザ・ゴールデン・カップス インタビュー(1/2)
ザ・ゴールデン・カップス:1966年にヨコハマで結成されたロック・グループ。カップスはデビュー前に本牧のゴールデンカップというクラブで演奏していたが、メジャーデビューにあたりその名前をとってザ・ゴールデン・カップスとした。結成時のメンバーはデイヴ平尾(2008年に死去)、エディ藩、ルイズルイス加部、ケネス伊藤、マモル・マヌーの5人。その後のメンバー交代により、ミッキー吉野、林恵文、アイ高野、柳ジョージ、ジョン山崎がバンドに加わった。1972年に解散したが2003年に再結成し、映画『ザ・ゴールデン・カップス ワンモアタイム』(2004年公開)にそのライブの模様などがまとめられた。2017年3月3日にはデビュー50周年記念コンサートが行われた。
ザ・ゴールデン・カップスはコマーシャル的に言えばグループ・サウンズのバンドの一つだが、当初から他のバンドとは異質な本格的ロック指向を持っていた。また日本のロック・ミュージシャンやグループは、米軍基地があった横浜・横須賀のクラブなどから育っていった面があり、カップスはその代表的レジェンド・バンドである。実際、カップスのメンバーのほとんどがヨコハマ出身である。今回はデビュー50周年記念コンサートのリハーサルスタジオで、マモル・マヌー、ルイズルイス加部、エディ藩、ミッキー吉野、樋口 晶之氏にお話をおうかがいした。インタビュアーは小原眞紀子、寅間心閑、星隆弘氏である。
文学金魚編集部
■マモル・マヌーさん登場■
小原 文学金魚は文学中心のウェブ・マガジンですが、フロント・インタビューでは文学者に限らず、いろんなジャンルの創作者の皆さんにお話をお聞きしています。若い方から年輩の方まで幅広くお話をおうかがいしたいのですが、今のところベテランの方が多くなっています。と言いますのもベテラン、簡単に言うと大御所の方はそのジャンルの歴史を御存じですし、経験も豊富にお持ちになっている。若い創作者の参考になるような知見をおうかがいできると思うんですね。今回は日本のロックの黎明期のバンドであるザ・ゴールデン・カップスの皆さんにお話をおうかがいするわけですが、カップスは二〇〇四年に行われた三十一年振りの再結成コンサートが映画『ザ・ゴールデン・カップス・ワンモアタイム』になっていて、あれを見ればどれほど日本の音楽業界に影響を与えたグループだったのかがわかります。ただ日本のロックの歴史はあまりちゃんとまとめられていないし、当時の雰囲気はなかなか伝わりにくいですよね。
マモル・マヌー そうね、なかなか難しいですね。カップスについても知ってる人はとことん知ってるからね。一種のマニアですね。また音楽には好き嫌い、好みがあるから、多くの人に知ってもらおうと思っても強制はできないしね。
小原 ただ今は、みんなが何かのマニアの時代でしょう(笑)。そのマニア同士がウェブなどを介して意外と大きなつながりになってゆく時代でもあります。
寅間 カップスについてはいろいろな本を読ませていただいたりしたんですが、まず音楽を楽しむという姿勢があると思いました。もちろん音楽はコマーシャルな業界でもありますから、売れなければ困るんでしょうけど、楽しむという姿勢があるのがカップスの特徴ではないでしょうか。それは当時も今も、ちょっと珍しいことではないでしょうか。
マモル それが一番でしょうね。ガツガツしている人もいるけど、僕はあんまり賛成できないな。いろいろな人を見てきたけど、僕らは僕らで、好きな音楽をやることが唯一の誇りというか、楽しみなんだな。ゴールデン・カップスは再結成したわけですが、いろんなライブをやって、どんどん面白くなってきているところがあります。日本の曲もやるし英語の曲も歌うしね。僕はこの年になってもまだ声が出るんです。昔とキーは変わってないな。キーが変わらずに声が出るのは僕にとっては得なことで幸せなことです。これが出なくなったらどうなるかわかりませんけど(笑)。
小原 気をつけておられることはあるんですか。
マモル ないです。シャワーを浴びてうがいするくらいかな。発声練習とかもしたことない(笑)。
マモル・マヌー氏
寅間 十数年前のインタビューを読ませていただきましたが、そこではドラムを叩くことと歌うことについてお話しておられました。ドラムと歌、どちらがお好きなんでしょうか。
マモル 現在は歌ですね。僕はもうドラムは叩けないんですよ。叩いてくれとは言われるんですが、手も足も動かないんだな(笑)。十数年叩いてなかったせいだろうけど、それはちょっと失敗したなと思います。お客さんもドラムを叩きながら歌うのを見たい人が多いんだけど、それはちょっと難しい。カップスはデイヴ平尾を中心に結成されたグループだけど、彼は亡くなってしまった。そのため僕がデイヴの曲を歌うことになって、それはそれで大変なので、ドラムを叩くどころじゃないんです(笑)。デイヴと僕はキーが違うんです。デイヴのキーでやってますけど、しんどいですね。
寅間 ご自分のキーに変えない理由はあるんでしょうか。
マモル そりゃぁまだ、デイブさんのキーで声を出せるからだよ(笑)。
小原 今回は二〇一七年三月三日に行われる赤坂BLITZでのコンサートのリハーサルスタジオにおうかがいしているわけですが、デビュー50周年記念コンサート東京公演ですね。50周年という歳月についてはどう思われますか。
マモル 早いなぁと思います(笑)。僕はほかのメンバーとちがって、一時期十年近く音楽から離れていました。なにがきっかけで再開したんだっけな。デイヴ平尾が生きていたときに、彼のコンサートに行って歌ったりはしてたんです。でもそれがきっかけじゃないな。やっぱり三十一年ぶりの復活ライブ『ワンモアタイム』からだな。プロデューサーの
桝井省志さんのおかげでしょうね。
小原 今は新しいものが少なくなった時代で、しゃかりきに新しいものを探して開拓するより、昔のコンテンツの中で本当に優れたものを自分なりに探し出して、それにインスパイアーされる時代になっています。そういう意味でもゴールデン・カップスが今も活動されているのは、意味のあることじゃないでしょうか。
『ザ・ゴールデン・カップス ワンモアタイム』
監督:サン・マー・メン、製作者:桝井省志
販売元:ポニーキャニオン 発売日:2005/07/29
マモル ファンの中にも若い人が少しはいて、そういう人たちは昔のことに詳しいですね。なんでそんなこと知ってるのかなぁと思うことがあります(笑)。そうね、今ヒットしている音楽はちょっと似通ってるところがありますね。歌って踊れる音楽なんだけど、なにか似通っている。いいとか悪いとかの問題ではないですけどね。僕らはその逆で、椅子に座ってリラックスして演奏する(笑)。それがいいというお客さんもいらっしゃる。カップスはこれでいいんだろうなぁという思いはあります。
星 カップスの音楽の拠点といいますか、ルーツはどういうところにあるんでしょうか。
マモル 僕らの場合はアマチュアの頃から、イギリスとアメリカの音楽です。ロックと黒人系のR&Bということになるでしょうか。僕らはそれを好きになって演奏するようになったんです。この前アメリカに行ってたんですが、素晴らしく上手いミュージシャンがたくさんいます。なんでこのバンドが売れないんだろうなってバンドがいっぱいいる。アマチュアなんだけどね。ギターやドラムなんか、どうやって演奏してるんだろうと思っちゃう。僕が最初にアメリカに行ってた頃は、ライチャス・ブラザーズがやっているホップっていう店がありました。店を閉める時にも行きました。その時はホッド・ロッドの車やバイクに乗った連中がガーッと来るんです。カッコイイなぁって思ってね(笑)。今では珍しくなくなったけど、バックバンドで女の子がギター弾いてたりしてね。アメリカの上手いバンドの層は厚いですよ。
『ザ・ゴールデン・カップス・アルバム』
ザ・ゴールデン・カップスのデビューアルバム
小原 そういうバンドには、それぞれサポートするファンがちょっとずついたりするわけでしょう。音楽を気軽に楽しめる層も厚いってことですよね。
マモル そうですね。アメリカに行くたびにいいバンドに出会いますからね。そういえばアメリカのヘビメタの連中はゴルフが好きだったな。ゴルフも上手い。僕はヘビメタの連中が集まった時に、ゴルフコースのセッティングなんかを頼まれたことがあります。アメリカ人はゴルフ好きですけどね。
小原 お金持ちの遊びという日本のゴルフのイメージとは、ちょっと違うのかもしれませんね。ゴルフ場も多いしラウンドフィーも安いから、スポーツとして手軽に楽しめるわけでしょう。
マモル フィーが高いクラブもありますけど、日本ほどじゃないですね。
星 そうやってミュージシャン同士で交流しているんですか。
マモル ヘビメタはけっこう交流してます。でも集まっても音楽の話はせずに、ゴルフとか違う話をしてるな(笑)。余裕があるのかな。遊びは遊び、ライブはライブでわけてる感じです。たいした機材を使ってるわけでもないんだけどね。
小原 そういう所から、音楽に関するいろんな要素を吸い上げておられるんですね。
マモル 僕らがライブをやり始めた頃は、ベトナム戦争の時期で、ライブに兵隊さんがたくさん来るんです。そうするとメチャクチャになる(笑)。ゴールデン・カップスで演奏してたらギターとかハープを演奏させてくれってヤツもいて、それがけっこううまい。あの頃は日本でハープなんて誰もやってなかったからね。そういう音楽を楽しむ姿勢ってのは参考になりましたね。
■エディ藩さん、ルイズルイス加部さん登場■
マモル ゴールデン・カップスの前は、アメリカンスクールのパーティなんかでライブをやってて、そこでエディ藩とかに会ったんです。その頃はベンチャーズとかやってたな。マー坊(ルイズルイス加部氏)とは高校がいっしょです。カップスにはベースがいなかったんで、彼はギターがうまかったんですがベースで入った。僕らが出た高校は、武相高校といって今は進学校ですが、当時は不良が集まる学校でね。あの学校がよく進学校になったもんです(笑)。
星 当時、ゴールデン・カップスで演奏する曲は、どういう基準で選んでおられたんですか。かなりビビッドに当時の洋楽を取り入れておられたと思いますが。
マモル 当時の本牧には外人しかいなかったからね。ベトナム戦争中だからアメリカのいろんな所から外人さんが集まって来ていた。それと本牧にはたくさん外人専用のクラブがあったんです。
寅間 当時、アメリカなんかで売れている曲をゴールデン・カップスは演奏されていたと思いますが、その時間差がすごく短かったように思います。それはレコード会社が、レコードのセールスのために、カップスに演奏してくれと頼んでいたという話をどこかで読んだことがあるんですが、そういうことがあったんでしょうか。たとえばポール・バターフィールドなどをいち早く演奏しておられますよね。
エディ藩氏、ルイズルイス加部氏
エディ藩 『ミュージック・ライフ』という音楽雑誌で編集長をしていた星加ルミ子さんという方がいてね。あの人がゴールデン・カップスの大ファンだったんです。後援会なんかも作ってくれたな。ポール・バターフィールドなんかはアメリカではエレクトラからレコードが出ていたけど、日本ではポリドールが出したんだっけな。そのレコードをくれたのが星加さんだったんです。
寅間 そのレコードをメンバーが聴いて、いいな、やろうということになったわけですか。
エディ バターフィールドよりカップスのアレンジの方がポップでしたね。バターフィールドは重いビートだけど、もう少しリズムが跳ねていてね。バターフィールドの重いビートは、当時の日本人の感覚ではあまり受けがよくなかったんです。当時のレコード会社は、アメリカやイギリスで流行っている曲をカップスにやらせたいわけです。そうするとタダでレコードの宣伝になるからね。だからいつもレコードを持ってきていた。モータウンのレコードとかヤードバーズとかね。
寅間 演奏する曲はどうやって決めていたんですか。
エディ 自分たちが気に入った曲しかやらなかったね(笑)。たまたまそれが受けて、レコードの販売に少し貢献したってところかな。ただモータウンの曲なんかは演奏しなかったな。カップスに合う曲じゃなかったんだね。デイヴ平尾さんも日本人受けするような歌い方をしてたから。
『ザ・ゴールデン・カップス・アルバム第2集』
ザ・ゴールデン・カップスのセカンドアルバム
寅間 洋楽を演奏するときは、オリジナルの曲をやる時とは違いますよね。誰かがイニシアチブを取ってアレンジなんかを決めてゆくんでしょうか。それとも自然発生的ですか。
エディ 自然発生的ですね。レコードを聴いて適当に弾いていってね。今みたいにちゃんとアレンジするってことはなかった。当時、ジャズ喫茶っていうライブハウスがあって、そういうところで演奏しているうちに自然に覚えて形になっていっちゃうんです。だから練習とかそういったことは、ぜんぜんやったことがないです。
寅間 カップスの二枚目くらいまでのアルバムは、ライブでやって練り上げてきた曲を、ポーンとレコーディングしたっていう感じなんでしょうか。
エディ そうですね。当時はマルチの機材がなくて、8チャンネルくらいのレコーディング機器でしたけどね。東芝の一番いいスタジオで夜中から時間をかけて録音していったな。今じゃ考えられないけど、当時はそういうことができた。当時はLP出すと売れた時代ですから。一時、カップスのLPの売り上げが、ビートルズを抜いたって聞いたことがあります。
寅間 当時のことを書いた本を読んだんですが、ビートルズよりドアーズなんかの方が、ライブでは人気があったそうですが。
エディ ビートルズは音楽的に、だんだん難解になっていったでしょう。初期のノリのいい曲からかけ離れていって、一時期ファン離れを起こしたんです。
寅間 やはりノリのいい曲の方がライブでは受けるってことですかね。
エディ ビートルズだとプリーズ・プリーズ・ミーとかシー・ラブズ・ユーとかね。『リボルバー』とか『マジカル・ミステリー・ツアー』のあたりからビートルズは変わっていったんだけど、ああいうのはコピーのしようがないよね(笑)。
ルイズルイス加部 お客さんが踊ってくれるような曲をやる方が、こっちもノルしね。
寅間 ではそういう、ノリがいいというか、踊りやすい曲中心の選曲になっていたわけですか。
加部 そうでもないかな。当時はなにを演奏してもお客さんが踊ってたからね(笑)。チークタイムとかあるわけだから、アップテンポとかスローとか、いろんな曲を取り混ぜてね。お客さんのほとんどが日本人じゃなかったわけだしね。昔はバンドは踊る場所ばかりで演奏してたんですよ。
星 最近のお客さんで、若い人はどのくらいの割合なんでしょう。
加部 あんまりお客さんの方は見てないからなぁ。でも年寄りが多いよ。そのうち老人ホームで演奏するようになるかもね(笑)。(後篇に続く)
(2017/02/20)
縦書きでもお読みいただけます。左のボタンをクリックしてファイルを表示させてください。
■ ザ・ゴールデン・カップスのコンテンツ ■
■ The Golden Cups One More Time ■
■ 予測できない天災に備えておきませうね ■